アズハウスで家を購入!想定外の出費が
一生において一番大きなお買い物と言ってもいいマイホームの購入。アズハウスという住宅メーカーで一軒家を建てられた方にインタビューを行いました。後悔しないメーカー選びや間取りの考え方など、これからマイホームの購入を検討されている方は必読です。
5社の見積もりを比較してアズハウスに依頼
家を購入しようと思ったきっかけは何ですか。
私の親が借家を持っていて、その借家に何十年も住んでいた人が地元に帰ることになりました。
私はその時2DKのアパートに一人暮らしをしていて、家賃がもったいないので空いたその借家に住んだらいいということになり、見に行きました。
すると、その借家は建物が傾いていたりトイレが汲み取り式だったり、地震が来たら潰れそうなものでした。
それを建て替えようということになったのがきっかけです。
縦長で長方形の狭い土地だったので、どんな間取りができるか見当がつきませんでした。いろんな会社に見積もりを依頼しました。
私の家賃を抑えようとして借家の代わりに建てるものだったので、安くないと建てる気がありませんでした。
安くて、建物がそこそこしっかりしているものに絞り込んでいきました。依頼したのは5社でした。
モデルハウスのあるような一流メーカーだと、土地が狭いと割高になるようで、高い家がさらに高くなるようだったので、そこには依頼しないと思いました。
アズハウスというメーカーで建てました。価格が安かったのが決め手です。
モデルハウスを見に行ったときに、その営業担当の人から熱心に勧められて、こういう家を建てたいというこちらの希望を聞いてくれる印象がありました。
家は、1,500万円はかからなかったくらいです。土地は元々あったので費用はかかっていません。
土地の地盤調査をしたら軟弱な土地だったようで、杭を打って補強する必要があるということになり、プラス100万円ぐらいかかりました。
メーカーからは、その費用をかけなくてもいいけど、万が一のときにはどうなるかわからないという感じで言われました。払わざるを得ないものでした。
裏のおじいさんのお墨付きの丈夫な家
家を建てる時、こだわった部分は何ですか。
南側が狭い縦長の土地なので、どうやって明るい家にするかということと、狭いながらも駐車場を作りたいということでした。
あまり停めにくい駐車場も嫌で、出し入れしやすいもの、こだわったのはそういうところです。自由設計でした。
時々、工事の様子を見に行きました。
その土地の周辺一帯は野良猫が多くて、階段を猫が上っているのを発見しました。
猫はベランダに向かっていて、私はベランダに糞などをされて汚されると嫌だったので、「コラ!」と言ったら、猫が滑り落ちてしまいました。悪いことをしたなと思いました。
そんなことがありましたが、割と工事は順調に進んでいました。
裏の畑のおじいさんがよく工事を見ていたそうなんですが、地盤の補強で杭を打っていたから「どんなビルが建つのか?」と最初は思っていたそうです。
2階建てなんですけどね。
ずっと観察していて、「あそこの家は、丈夫や!」と、裏のおじいさんのお墨付きをもらえています(笑)
大工さんへ差し入れはした方がいいと聞いていましたが、私は行きませんでした。私の親がせっせとしていました。
建ち始めた頃、外から見ていると狭そうだと思っていましたが、中に入ってみると、意外と広かったです。思っていたのと違っていた部分としては、うれしい方ですね。
浄化槽の移動希望が伝わらず
担当の営業の人はどうでしたか。
最初の見積りの時に対応してくれた人でした。いい人でしたが、色んなところを掛け持ちしていて、私たちが伝えたことを覚えていないことが多かったです。
色々話し合ううちに、ここをどうしよう、ああしようということが出てきますが、その中の1つが抜け落ちる、という感じでした。
浄化槽の場所について、最初は駐車場の車の真下になる位置だったんです。
検査などがある際に車を移動させるのが面倒なので、車にかからない位置にしてほしいと伝えたはずが伝わっていなくて、設計図に元々の状態で組み込まれていました。
その点を「あの時、言ったはずですが?」と指摘したら、変更できるかどうか聞いてみますと言っていました。
ずらしてもらわないと困るのに、「構造上どうしてもずらせないようです」という回答がありました。
あの時、私たちが言ったのに忘れていたからで、もう何ともならないからそう言っているのでは?と思った覚えがあります。
そういうことが何度かありました。たくさん担当の物件を抱えているから仕方ないのかな?と思いましたが、その点が不満でした。
忘れっぽいのか、決めることがたくさんありすぎるからだとは思いますが、そこはすごく重要な、変えられない部分だったので、覚えていてほしかったというのはあります。
点検の際には車は移動させないといけないので、浄化槽については不満です。
引き渡しの日は、私は仕事で立ち会えなかったので、親が鍵を受け取りました。
中に入ったら、新築なのに床が埃まみれでした。その状態で引き渡しがあって、最後にクロスの工事が入ったから、というのが言い訳だったようです。
営業の人は「最後にクロスが入ったのですみません」と、それで終わりだったようです。
私の親がせっせと拭き掃除から始めました。新築なのに拭き掃除から始めないといけない家ってどうなのか?と不満に思っています。私は一切、掃除はしていないです。
親は「あー、綺麗になったよ!」と掃除が終わった後に言っていて、何とも思っていないようです。私は、ちょっとその点はおかしいのでは?と思っています。
1年ローンを払い、あとは退職金で
住宅ローンはどこで借りましたか。
百五銀行で、親が借りました。元々私の親の土地で、親の名義の家が建っていて、借家としてもう1回建て直すという感じで、父親がローンを組みました。
親は、金利を払いたくないと言っていました。あと1年で定年だったんです。退職金で一括で払うから、あと1年待ってほしいと銀行に言っていました。
もちろん、それはできないということになって、1年返済でローンを組んで、退職金で残りを一括で払うということになりました。
すると金利が30万円ぐらいになって、1年でもそんなに払うのか?と親は不満そうでした。そういう払い方をしていました。
金利は固定である必要はなかったので、変動だったと思います。今は1%台ですけど、その時はそんなに安くなくて、4、5、3、その辺だったと思います。
多分、変動で安いときに借りて、残りは一括で返したんだと思います。
上下階の音を気にせずペットも飼える
家を建てて良かったこと、不満なことは何ですか。
アパートだと上下階の人の音が気になっていましたが、戸建だとそれがなくなったということと、すごく広い新築の家に住めるということ、ペットも飼えるようになったことが良かったです。
今、猫を2匹飼っています。そのペットと一緒に住めることや、音も気にせずに住めるのが、家を建てて良かったと思うことです。
不満なことは、自治会の役割などが強制的に回ってくるようになったことです。アパートだと、自治会費は家賃と一緒に銀行に振り込めばいいだけでした。
組長みたいなのが回ってきて、1ヶ月か2ヶ月に1回、組の集会があって、私はいつも忘れてしまって呼び出されます。
長ったらしいどうでもいい話を延々、たらたらと決めたりしないといけないです。
自治会費を集める係になったり、ごみ掃除をしに行かないといけないだとか、あと広報を配って回ったり、そういう役割が回ってくることが、面倒だと思います。
間取りや契約内容とその対応に不満
もう少し、こうすれば良かったという点はありましたか。
家について不満なのは、ベランダが屋根代わりになっている部分です。
狭いながらも広めに配置するため1階部分を奥まらせるようにしたのですが、そうすると防水工事が10年後ぐらいに必要になるようで、それが30万円から50万円ぐらい、10年毎にかかるということでした。
ベランダなんて全然出て利用することがないのに、そんなことにこだわらず、後付けのキャンティバルコニーのようなものにした方が良かったと思いました。
それからコンセントが、掃除機をかける時に微妙に届かないということがありました。
この1ヶ所に差せば室内の全部一度に掃除機をかけられる、そういうところにコンセントを付ければ良かったと思いました。
あとキッチンで、カウンターにパン焼き器を置いたり、浄水器を置いたり、いろいろとコンセントを使うことが多いです。
キッチン周りは、こんなにいらないよと思うぐらい、コンセントをつけた方がいいです。
また、南面を明るく広めに利用したかったので、玄関は北に配置したんですね。駐車場からちょっと歩いて、北から入るという感じです。
部屋は広く明るくなったけど、雨の日は家に入る前に一瞬濡れる羽目になるので、やっぱり玄関は駐車場から2、3歩で済むところに作れば良かったかなと、もっといい間取りがあったかもしれないなと思います。
太陽光発電も付けられたら付けたかったですが、面積からして元が取れないと思いました。
この辺りはガス代が高いのでオール電化にしたかったですが、その時は大きなエコキュートぐらいしかなく、給湯器を置くために家が狭くなるということで、それなら諦めようと思いました。
ガス代は毎月高いと思います。
テレビ付きのリモコンをお風呂に無料で付けられるということで付けたんです。
でも後からよく聞いてみたら、ハウスメーカーに払う費用はなくても、割高なテレビモニタにかかる費用を上乗せしたガス料金を後々払うという内訳でした。
しばらく、なぜこんなにガス代が高いんだ、と思っていました。高いのでガス屋を変えたいと思ったら「まだテレビモニタ付きの費用が支払われていない」と言われました。
「は? あれはタダだったのでは?」と思いました。しかも、地デジ対応ではないから今はもう見られないのに、あと何年も支払いが残っています。
使えないものを未だに割高なまま支払う意味がわからなくて、契約書を見せてほしいと言うと、連絡がなくなってしまいました。
ガス屋もそのメーカーを通じて契約したものですが、嫌だなと、変えたいと思っています。まだ変えられていないです。
ハウスメーカー選びは経営のしっかりした会社を
これから家を購入したい人へのアドバイスをお願いします。
私はアズハウスで買いましたが、アズハウスは一旦倒産して、再建された会社です。
新築した家は、10年間は毎年検査に来ることになっていましたが、その倒産した頃は、3年間来なかったことがありました。そういったところも不安定です。
検査に来た時も、担当の2人組が階段の手すりの一番高い部分、2階の上がり口の隅っこに「あれ?ここ補強が入っていないな」「ほんまや、入ってないな~」と言いだしました。
私が、じゃあ補強を入れてください、と言ったら「それは壁紙をめくってやり直さないといけない大きな工事だから無理です。問題ないです。しっかりしていますから」と無理やり押し切られました。
ちょっと考えてしまいますね。コンセントもそうですが、そういうのって建ててみてから、仕上がってから分かるものだし、人の対応もそうですね。
私は、アズハウスはいまいちだったなと思います。
私のところに来た検査の人はたまたまそうだっただけで、他の人は満足しているかもしれませんが、建ててみないと会社の対応は分からないと思います。
最初の間取りだとかの段階では判断は難しいですが、今だとインターネットの口コミなどで、多少は情報収集できると思います。
そういうのを参考にしつつ、選んだ方がいいと思います。